赤ちゃん・子どもの歯にフッ素塗布は安全?危険!?
フッ素塗布には賛否両論ありますね。
ここではフッ素塗布賛成の意見でまとめています。
そもそも、なぜ歯にフッ素(フッ化物)を塗るのでしょう?
フッ素は歯のエナメル質(表面)を強くして虫歯になりにくくします。
また、虫歯菌が出す「酸」にも強くなるため、虫歯予防として推奨されているのです。
最近では、フッ素の力で脱灰した部分の再石灰化を促進することが分かってきており、虫歯予防の効果が期待されます。
フッ素(元素記号「F」)は身の回りの土や水、じゃがいも・人参などの野菜にも含まれているため、私たちは毎日の飲食からフッ素を取り入れていることになります。
このように必須栄養素として骨や歯を丈夫にしてくれるフッ素ですが、虫歯予防という面で考えると、自然のものから摂取するだけでは必要量が不足しています。
そのため、フッ素を塗布して足りない分を補う必要があるというわけですね。
歯科医院での数カ月に1度の高濃度のフッ素塗布と家庭での低濃度のフッ素塗布を併用することで効果が得られます。
もちろん年齢に合ったものを使用しなければいけないので、歯科医に相談しながらフッ素を上手に利用しましょう。
赤ちゃん・子どものフッ素はいつから始める?
一般的に生後6カ月頃から、下の前歯が生えてきます。
最初はガーゼで拭く程度で大丈夫ですが、上の歯が生えてきたら、仕上げ磨きを始めるのと同時にフッ素の塗布をはじめると効果的です。
なぜ上の歯かというと、下の歯より、上の歯の方が虫歯になりやすいためです。
なぜ乳歯が虫歯になるといないの?虫歯が及ぼす大変な影響とは
乳歯は3歳頃に生え揃い、最初の永久歯は6歳頃に生えてきます。
乳歯は生え変わるんだから、虫歯になっても 大丈夫なんじゃないの?
という気もしますが、乳歯の虫歯は様々なところに悪影響を及ぼすんです。
例えば・・・
- 痛みで機嫌が悪い
歯が痛いのは切ないですよね。
まして子どもは我慢もできないですし・・・。
痛がっている我が子をみるだけでお母さんも辛いですよね。
- 食べ物がうまく噛めなくなる
よく噛むことは、消化や吸収を手助けします。
それに脳の発達や精神面の発達を促すんですよ。
成長するのにたくさんの栄養が必要なこの時期に虫歯によって食べ物を噛めなくなると、丸飲みしたり、片方だけで噛むようになってしまいます。
- うまく発音できなくなる
前歯が虫歯でなくなってしまうと、うまく発音できなくまります。
特に「さしすせそ」が難しくなるようです。
そうなると、舌やしゃべり方にも変な癖がついてしまうんです。
言葉を身につける大切な時期だからこそ気をつけたいですね。
- 永久歯の歯並びが悪くなる
乳歯の下で永久歯が育っています。
永久歯が成長すると、乳歯の根が吸収されて短くなります。
そして永久歯を正しくはえる場所に導きます。
虫歯で乳歯を失うと、隣の乳歯が寄ってきて、後からはえてくる永久歯の場所が狭くなり歯並びが悪くなることがあります。
- 永久歯の色や質が悪くなる
乳歯がひどい虫歯になって根の周りに膿がたまると後からはえてくる永久歯の色がくすんだり質の弱い歯になってしまうことがあります。
このように、乳歯の虫歯って永久歯にまで悪影響を与えたりして意外と怖いんです。
それにもし虫歯になって歯医者さんに通ったら、
毎回泣き叫ぶ我が子・・・
疲れ果てる母・・・
虫歯のせいで歯並びが悪くなった場合は矯正にもお金がかかるし・・・。
なんて考えると、当たり前だけど虫歯って、いいことないですもんね!!
やっぱり大切なのは、「歯を磨くこと」と「定期的に歯医者に通う」ことです。
歯医者さんは今や「虫歯になってから行くところ」ではなく、「虫歯にならないように行くところ」と考えたほうが良いですね!