この記事の目次
絵本が好きな子どもになるには
まずは絵本と触れ合うことが大切です。
絵本の読み聞かせは子どもの想像力を豊かにし、一冊の本を一緒に読むことで親子の絆を深めます。
何より、大好きなママやご家族が読んでくれる絵本は子どもにとって、とても心地が良いものなんです。
そうして最初は読んでもらって楽しんでいたのが徐々に、自分で読む力を身につけるようになります。
新しい絵本に出会うことも大切ですが、お気に入りの絵本を何度も繰り返し読む楽しさもありますね。
ここで紹介しているおすすめの年齢はあくまで目安です。
最初はあまり興味を持たなかったとしても、1ヶ月後、2ヶ月後にまた読んでみてください。
前とは違う反応が返ってくることでしょう。
絵本を通して子どもの成長を感じられることもあると思います。
子どもと過ごす時間を楽しみましょう!
0歳の絵本選びのポイント!絵本選びに迷ったら・・・
0歳の赤ちゃんは絵本の内容を理解していなくても、色・形・読んでくれる声・・・とたくさん刺激を受けています。
オノマトペ(擬音語「とんとん」や擬声語「わんわん」など)を使った絵本で、言葉のリズムや繰り返しが大好きです。
最初は反応が無いように見えたとしても、繰り返し読んでいくうちに反応が豊かになり、絵本に手を伸ばしたり、笑顔を見せてくれるでしょう。
うさこちゃんやノンタンなどのシリーズも人気があります。
また「0歳からの絵本」と書いてある絵本も多いので、絵本選びに迷ったら、その中からご家族が気に入った絵本を選ぶと良いでしょう。
0歳の赤ちゃんにおすすめ!人気の絵本
『しましまぐるぐる』

カラフルな色合いで新生児からお勧めの絵本です。
しましまと、ぐるぐるが交互にきて、最後は穴あきのしかけもあります。
白と黒の色合いは、集中力を高めるという話もあるようです。
オススメ度:★★★★★
絵:柏原 晃夫/出版社:学研
『いないいないばあ』
くまさんやきつねさんが、ページをめくるといないいないばあする絵本です。
強弱をつけて読むと一段と楽しめます。
いないいないばあが楽しくなる時期にお勧めです。
ちなみに、いないいないばあを題にした絵本は、ノンタンやムーミンなどたくさんあります。
オススメ度:★★★★★
文:松谷 みよ子/絵:瀬川 康男/出版社:童心社
『くっついた』
「きんぎょさんと きんぎょさんが」でページをめくると、ちょこんと金魚さんがくっつきます。
色んな動物同士がくっついて、最後は我が子と「くっついた」したくなるかわいい一冊です。
オススメ度:★★★★★
作:三浦 太郎/出版社:こぐま社
『がたんごとん がたんごとん』
哺乳瓶やコップを乗せて、汽車が走ります。
「がたんごとん、のせてくださーい」の繰り返しが楽しい絵本です。
「がたんごとん がたんごとん ざぶんざぶん」はアイスやスイカなどが出てくる夏バージョンのがたんごとんで、海辺を走る汽車や、色使いがなんとも夏らしいです。
普段も抱っこしながら「がたんごとん」と遊びにつなげてみるのも楽しいです。
オススメ度:★★★★
作:安西 水丸/出版社:福音館書店
『こぐまちゃんとどうぶつえん』
鮮やかな色の動物たちが出てくる絵本です。
動物がそれぞれお水を飲んだり、うんちをしたり…。
子どもと一緒に動物園にいるような気分になる楽しい絵本です。
オススメ度:★★★★
作:わかやま けん/出版社:こぐま社
『だるまさんが・の・と』
1冊ずつもいいですが、カバーがついた3冊セットもおすすめです。
「だ る ま さ ん が」でページをめくると、だるまさんが「びろーん」と伸びたり「ぷしゅー」と縮んだり。
「だるまさんの」では、だるまさんの大きい「め」や「て」が出てきます。
上記の2冊はだるまさんだけですが、「だるまさんと」ではいちごさん、バナナさん、メロンさんも登場します。
オススメ度:★★★★★
作・絵:かがくい ひろし/出版社:ブロンズ新社
『だっだぁー』
赤ちゃんが泣きやむという擬音語の絵本です。
粘土でできた顔が表情豊かで可愛いです。
開いて右側の色んな色のお顔は、赤ちゃんの守り神だそうです。
オススメ度:★★★★
作:ナムーラミチヨ/出版社:主婦の友社
『ぷれいぶっく』
しかけ絵本は目や耳だけでなく、触ることで様々な発見があります。
穴が開いていたり、めくったり、色んな種類のしかけ絵本がありますが、この絵本はBABY TOUCHシリーズの中の1冊で、「ふわふわ」や「ぼこぼこ」など感じることができます。
鏡やキラキラも、赤ちゃんが喜ぶこと間違いなしですし、色んな素材を触ることで、脳が育つことがポイントです。
しかけ絵本はたくさんあるので、お気に入りのしかけを探してみるのもいいかもしれませんね。
オススメ度:★★★★★
絵:フィオナ・ランド/出版社:主婦の友社
『まる さんかく ぞう』
「まる さんかく」のあとに「ぞう」。
不思議な文章のように感じますが、テンポ良く読めます。
絵もかわいらしくて、シンプルですが印象に残ります。
オススメ度:★★★★★
作:及川 賢治 竹内 繭子/出版社:文溪堂
『じゃあじゃあびりびり』
「じどうしゃ ぶーぶーぶーぶー」
「みず じゃあじゃあじゃあ」や、他にも、ひこうきや踏切などのたくさんの擬音語がつまっています。
繰り返しが大好きな0歳の赤ちゃんにおすすめの、どこか懐かしく、優しい絵本です。
オススメ度:★★★★
作・絵:まつい のりこ/出版社:偕成社